ChatGPT、Claude、GeminiなどのLLM(大規模言語モデル)に入力する指示文を「プロンプト」といいます。
そして「プロンプト」にはさまざまなテクニックが存在します。
実際に論文などでその効果検証などがされていますが、名称も英語で、直感的ではなく「難しい!」
従来のプロンプトテクニック紹介
- ゼロショット(Zero-shot)プロンプト
具体例を提示せず、タスクの指示のみを与えてAIにアウトプットを生成させる方法。
例:「この文章を英語に訳してください。」 - ワンショット(One-shot)プロンプト
AIに対して、タスクを実行する際に、1つの具体例(見本)を示してから回答させる方法。
例:「『ありがとう→Thank you』のように『おはよう』を英語に訳してください。」 - フューショット(Few-shot)プロンプト
少数(2~5個程度)の具体例をプロンプトに含め、それを参考にAIに回答を生成させる方法。
例:いくつか翻訳例を挙げて、「同じように訳してください」とする。 - チェイン・オブ・ソート(Chain of Thought, CoT)プロンプト
回答に至るまでの推論プロセスを段階的に示すことで、複雑な問題をAIが正しく解けるようにする方法。
例:「まず○○を計算し、その結果を△△に適用して答えてください。」 - ロールプレイング(Role-playing)プロンプト
AIに特定の役割や人物になりきらせ、その立場から回答させる方法。
例:「あなたは経験豊富な医者です。患者にアドバイスしてください。」 - ペルソナ(Persona)プロンプト
AIに性格・口調・行動傾向などのキャラクター設定を与えて回答させる方法。
例:「あなたは丁寧で慎重な性格です。次の文章を訂正してください。」 - セルフ・コンシステンシー(Self-consistency)プロンプト
同じ質問を複数回AIに繰り返して回答を生成し、最も整合性が取れている回答を選ぶ方法。 - システムプロンプト(System Prompt)
チャット開始時にAIの行動を制御するための指示文で、対話全体のトーンや制約条件を指定する。
例:「あなたは小学生向けのAI先生です。難しい言葉は使わず答えてください。」 - ステップ・バイ・ステップ(Step-by-step)プロンプト
手順を明示的に示し、段階を踏んで回答を導き出させる方法。 - ネガティブプロンプト(Negative Prompt)
「やってはいけないこと」をAIに明示することで、意図しない回答を防ぐ方法。
例:「専門用語は使用しないでください。」 - テンプレート(Template)プロンプト あらかじめ用意した決まったフォーマットに沿ってAIに回答を生成させる方法。
例:「『タイトル』『要点』『結論』の順番で書いてください。」
新プロンプト提案「ホウレンソウ」
※このプロンプトを引用する際には、かならず私「小野晴世」の考えであることを表示してください。
プロンプトテクニックはさまざまありますが、それ以前のプロンプトを多く目にします。
そこで、誰でも簡単にプロンプトがレベルアップする考えを日本人に馴染みやすい「ホウレンソウ」で考えました。
プロンプトを「ホウレンソウ」だと考えてみましょう。
まず「ホウレンソウ (報告、連絡、相談)」とは、ビジネスにおけるコミュニケーションで重要な考え方です。
報告、相談はわかりやすいと思います。
でも「連絡」って何でしょうね?「報告」と何が違うのでしょうか。
ホウレンソウの本来の「連絡(レン)」の意味とは?
実は、「報告」と「連絡」は役割が異なります。
報告(ホウ):
- 自分が担当している仕事や、頼まれた業務の経過・結果を伝えること。
- 上司や指示者への縦方向の情報共有が主です。
連絡(レン):
- 関係者に対して必要な情報を伝えること(自分が直接担当していないことも含む)。
- 主に横方向の情報共有を目的とし、「他の人が知らないと困ること」を関係者に共有することが中心です。
つまり、「連絡」は「他の人にも知らせておくべき情報」を伝達することを意味します。
LLMとの会話では「連絡」が重要
人間の世界では、同じ職場で働いていれば「なんとなく」相手の状況を理解したり、表情をみたら困っているな、など分かることもあるでしょう。LLMは、何も前提情報を持っていません。「あ、うんの呼吸が一切通じない上司」だと思うと良いでしょう。
例1:プログラミング学習者の質問
【報告】Pythonを独学で1ヶ月学んでいる初心者です。基本構文やループ、条件分岐は理解していますが、関数を使ったプログラムを書く際にエラーが出てしまいます。
【連絡】大学のプロジェクトで簡単なデータ分析ツールを作ることになり、自分の担当部分に関数を使う必要があります。チームメンバーも同じく初学者で、来週のミーティングで私が関数の使い方を説明することになりました。プログラミングの専門家はチームにおらず、オンライン教材を見ながら独学している状況です。
【相談】関数の基本的な定義方法、引数と戻り値の仕組み、よくあるエラーとその解決方法を、簡単なサンプルコードと共に教えてください。特に、チームメンバーにも説明できるように、初心者にもわかりやすい例があると助かります。
例2:ビジネス資料の作成依頼
【報告】マーケティング部門の中堅社員です。新製品のローンチに向けて、経営陣へのプレゼン資料を作成することになりました。競合分析は完了していますが、提案の構成に悩んでいます。
【連絡】当社は従来のB2B製品中心から初めて一般消費者向け製品に参入するため、この提案は会社の方向性を大きく左右する重要なものです。先週の部門会議で私がプレゼン担当に指名され、2週間後に経営会議で発表することになりました。経営陣は技術背景が強く、マーケティング専門知識は限られています。また、新規事業への投資に慎重な傾向があり、過去2回のコンシューマー向け提案は予算承認されていません。競合分析からは当社製品の技術的優位性は明確ですが、ブランド認知やマーケティングチャネルの弱さが課題です。
【相談】技術志向の経営陣を説得するための効果的なプレゼン構成と、特に強調すべきデータポイント、予算承認を得るための説得ポイント、想定される質問への対応策をアドバイスしてください。技術的優位性とマーケティング施策のバランスをどのように提示すべきかも含めて教えていただけると助かります。
例3:健康に関する相談
【報告】40代会社員で、最近健康診断で血圧が高めと指摘されました(140/90)。デスクワークが中心で運動不足です。食事は外食が週3-4回程度で、夜遅い時間に食べることもあります。
【連絡】昨年まで正常値だった血圧が、今年の健診で初めて高めの数値となりました。父が50代で高血圧から心疾患を発症した家族歴があり、医師からは「生活習慣の改善で正常化の可能性がある」と言われましたが、具体的なアドバイスは時間の関係で詳しく聞けませんでした。IT企業でプロジェクトマネージャーとして働いており、平日は朝8時から夜9時頃まで仕事をしていることが多く、在宅勤務と出社が半々の生活です。休日も時々仕事のメールチェックが必要で、まとまった時間を取るのが難しい状況です。料理をする時間や余裕があまりなく、コンビニ食やデリバリーに頼ることも多いです。
【相談】血圧を下げるために、忙しい会社員でも実践できる食事と運動の改善策を3つずつ教えてください。特に、時間がない中でも継続できる方法や、外食時の選択のコツなどが知りたいです。また、改善の目安となる期間や、血圧を定期的にチェックする方法についても教えていただけると助かります。
ホウレンソウ・プロンプト
このようなことをプロンプトに含めたら良いアウトプットが得られます。全部含めなくても大丈夫です。
気が利かない上司に「ホウレンソウ」するを意識していくと、きっと人間とのコミュニケーションにも役立つでしょう。
報告(ホウ)- 現在の状況や課題の共有 | ||
---|---|---|
項目 | 説明 | 具体例 |
現在の知識レベル | 自分が現在持っている知識や理解度を伝える | 「Pythonを独学で1ヶ月学んでいる初心者です。基本構文やループ、条件分岐は理解していますが、関数を使ったプログラムを書く際にエラーが出てしまいます」 |
抱えている問題 | 現在直面している課題や疑問点 | 「新製品のローンチに向けて、経営陣へのプレゼン資料を作成することになりました。競合分析は完了していますが、提案の構成に悩んでいます」 |
これまでの試行錯誤 | すでに試したことや調査した内容 | 「健康診断で血圧が高めと指摘されました(140/90)。デスクワークが中心で運動不足です。食事は外食が週3-4回程度で、夜遅い時間に食べることもあります」 |
連絡(レン)- 文脈と背景情報の共有 | ||
---|---|---|
項目 | 説明 | 具体例 |
状況の背景 | なぜその情報が必要になったのか、どのような状況や経緯があるのかを説明 | 「大学のプロジェクトで簡単なデータ分析ツールを作ることになり、自分の担当部分に関数を使う必要があります。チームメンバーも同じく初学者で、来週のミーティングで私が関数の使い方を説明することになりました」 |
関係者の情報 | 情報の利用者や関わる人々の立場、知識レベル、期待、懸念点など | 「当社は従来のB2B製品中心から初めて一般消費者向け製品に参入するため、この提案は会社の方向性を大きく左右する重要なものです。経営陣は技術背景が強く、マーケティング専門知識は限られています。また、新規事業への投資に慎重な傾向があります」 |
制約条件 | 時間、予算、人材、知識などの制約や実施条件 | 「IT企業でプロジェクトマネージャーとして働いており、平日は朝8時から夜9時頃まで仕事をしていることが多く、在宅勤務と出社が半々の生活です。料理をする時間や余裕があまりなく、コンビニ食やデリバリーに頼ることも多いです」 |
利用目的 | 得られた情報をどのように活用したいのか、何を達成したいのか | 「2週間後に経営会議で発表することになりました。技術的優位性は明確ですが、ブランド認知やマーケティングチャネルの弱さが課題です。この提案で予算承認を得る必要があります」 |
重要な考慮点 | 特に配慮すべき事項や優先すべき視点 | 「父が50代で高血圧から心疾患を発症した家族歴があり、医師からは『生活習慣の改善で正常化の可能性がある』と言われましたが、具体的なアドバイスは時間の関係で詳しく聞けませんでした」 |
相談(ソウ)- 求める結果や成果の明確化 | ||
---|---|---|
項目 | 説明 | 具体例 |
具体的に欲しい情報 | 回答に含めてほしい具体的な内容 | 「関数の基本的な定義方法、引数と戻り値の仕組み、よくあるエラーとその解決方法を、簡単なサンプルコードと共に教えてください。特に、チームメンバーにも説明できるように、初心者にもわかりやすい例があると助かります」 |
達成したい目標 | 回答を使って実現したいこと | 「技術志向の経営陣を説得するための効果的なプレゼン構成と、特に強調すべきデータポイント、予算承認を得るための説得ポイント、想定される質問への対応策をアドバイスしてください」 |
期待する具体性 | 希望する詳細度や実用性のレベル | 「血圧を下げるために、忙しい会社員でも実践できる食事と運動の改善策を3つずつ教えてください。特に、時間がない中でも継続できる方法や、外食時の選択のコツなどが知りたいです」 |